コーチングの本質と勇気づけ


こんにちは!

コーチビジネス研究所を運営している中小企業診断士
銀座コーチングスクール 埼玉校代表
の五十嵐 久です

先日、作家の山崎豊子さんが88歳で亡くなりました。
山崎さんといえば、綿密な取材に基づき、
深く社会問題に 切り込む作者として有名です。

「白い巨塔」、「華麗なる一族」、「沈まぬ太陽」、
「大地の子」、「運命の人」、「不毛地帯」等々、
テレビドラマや映画化された作品も多く、
皆さんも 作品を読んだり、視聴された方がいると思います。

その中で、「沈まぬ太陽」は日本航空の労働組合や
日本航空123便墜落事故をモデルに書かれた小説ですが、
「沈まぬ太陽」を発表後のインタビューで、
山崎さんは座右の銘の話をされています。

山崎さんの座右の銘はゲーテの言葉を引用したもの でした。

「金銭を失うこと。それはまた働いて蓄えればよい。
名誉を失うこと。名誉を挽回すれば、
世の人は見直してくれるであろう。
勇気を失うこと。
それはこの世に生まれてこなかった方がよかったであろう」。

山崎さんは「どんなに正しいことを考えても、
それを実践に移すのは勇気なのです。
肝に銘じていきましょう」 と言っています。

今日は、コーチングの本質とも言える「勇気づけ
についてお伝えします。

コーチングで大切なことは勇気づけです。
それでは勇気とは何でしょうか?

勇気とは、人生を進めていこうとするエネルギー源です。
新しいことにチャレンジする力であり、
失敗してもそこからまた学び、
再びチャレンジしていこうとする力です。

もし勇気がなかったら、勇気が挫かれていたら
何が起こるでしょう。

そもそも自分で夢を描こうとは思わないでしょう。
勇気が完全に挫かれている状態とは どんな状態でしょうか?

子供の頃から 「やっぱりあんたはダメだよね」
と言われたり、 いつも誰かと比較されたりして、
勇気挫きを受けて しまっていることがあります。

そうすると自分でも、
「そうだよね。俺って駄目な人間だよね」
「勉強はできない」「人間関係もうまくいかない」
と思ってしまっています。

仕事で頑張ってみたものの、
「上司に気に入られず辞めちゃう」
「俺はこんな風にどこへ行ってもダメな人間なんだ」

夢を描けなくなっている人が普通にいます。
「私の夢は・・・」と言える人というのは自分に 対して
信頼感や自己高揚感が高い人です。

自己高揚感がない人は夢なんて描けないでしょう。
できるという感覚とか、できた経験がない人が
努力の結果得られるものを描くことはできないからです。

だから夢を描くためには自己高揚感が必要です。
自己高揚感が高いということは自分に対して
OKを出しているということでもあります。

勇気づけは、勇気がない人に
勇気を与えることでは ありません。

勇気は自然に流れ出てくるものです。

人間は皆チャレンジし続けたいと思っています。
勇気を持って新しいものを手に入れて、
新しいものを学んだら、 新しいところから、
何かまた新しいものを得ていく、それが人間の本質です。

コーチングが機能するとしたら、
クライアントの中に勇気があって、
勇気が自然に出てくるものでないと難しいでしょう。

いくらコーチがクライアントに勇気を与えたとしても
クライアントの中にないとしたら
すぐに挫折してしまいます。

私たちは勇気挫きをされると、
勇気を出さなくなってしまいます。

今いる所から抜け出せば良いのですが、
そこがどんなに悲惨な所だったとしても、
未知の世界に出たら何が起きるか分かりません。
また勇気を挫かれるかもしれません。

でも、今いる所にいたら想定内の苦しみで済みます。
もしくはそれほど楽しくはなくても、
慣れ親しんだ楽しみの中で生きることができます。

外の世界に出ようとしないのが、
勇気を使わないことであり、
チャレンジしないことです。
自分の勇気に壁を作ってしまっています。

自分が快適と考えている
「コンフォートゾーン」を超えることが必要です。

勇気づけは何もないところに勇気を与えることではありません。
私たちコーチは、その人が常に勇気を出しているところ、
出せそうなところに近づいていって、
もっと勇気が出せるように 関わっていくことです。

コーチングは「ヒーローインタビュー」だという人もいます。
普通のインタビューとは、ちょっと意味が違います。

コーチングでは過去の栄光についてもインタビュー しますが、
将来、この人はどういう世界でヒーローとして 活躍するだろうか、
ということを含めてインタビューします。

「なるほど、○○さんは、こんな人生を生きる、
こんな物語を生きるヒーローなんですね・・・。」
とインタビューします。

その結果として、本当に実現していくように
支援していくのがコーチングです。

一人ひとりが人生の主人公です。
「主人公として生きるぞ!」と思ってもらえるように
サポートするのが、私たちコーチの役目でもあります。

 

カテゴリー: コーチング, 勇気 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

市場環境の変化とスマイルカーブ


こんにちは!

コーチビジネス研究所を運営している中小企業診断士
銀座コーチングスクール 埼玉校代表
の五十嵐 久です

先日、東京国際フォーラムでイベントがあり、
東京大学教授伊藤元重先生が、講演をされていました。
その中で伊藤先生は次のようなことを言っておられました。

「今、日本では大きな市場環境の変化が起きている。
これまでと同じ考え方とやり方では経営が難しくなっている。
ただし、発想を転換すればチャンスでもある。
そして、そのヒントとなるのが『スマイルカーブ』である。」

スマイルカーブ』とは、笑った時の人間の口の形のように、
両端が少し上がった形の曲線を言います。
その意味するところは、上流や下流は高い利益率を上げる
ことができますが、中流の部分は厳しいということです。

競争が激しく、マーケットが小さくなると
必ず『スマイルカーブ』になると言います。

いろいろな業界でこうした動きが見られます。
例えば上流では、『東レ』のように炭素繊維などの
素材を 提供している企業は高い利益を上げています。

グローバル化が進み、商圏が広がるほど、
オンリーワンとなる商品を供給できることは
大きな強みとなります。

また、下流では『ユニクロ』が代表的です。
消費者や最終ユーザーの価値をしっかり取り込む
ようなビジネスが展開できているところは成長しています。

このように、上流や下流では高い利益率を上げられますが、
中流は厳しい状況に置かれています。

日本の国内でアパレル製品を生産しようとしても、
中国などの低賃金国に対抗することは非常に難しいからです。

確かに、グローバル化と技術革新によって、
繊維・アパレルの中流部分で縫製などの生産を行う企業は
どこも厳しいですね。

同じイベントで、明星大学経済学部教授関満博先生も
中小企業の未来を考える『経営力が求められる時代』」
のテーマで講演されていました。言い方は異なりますが、
やはり同じことを言っておられました。

関先生は、物事をシンプルに捉えた方が良いとして、
事業の構造は、大きく「素材・開発分野」、「組立・加工分野」、
そして「消費・サービス分野」の3つに分けることが できる
と言います。

日本はずっと、加工・組立に力を入れてきました。
これからは、素材・開発か消費・サービスに 向かうべきだ
と言っておられます。

ロイヤルブルーティージャパン」という会社があります。
ワインボトルに日本茶を入れて販売しています。

なんと価格は、750ml、5,250円以上、
最高級品は15,750円です。

800年の歴史を誇る静岡茶の茶祖と言われる
「聖一国師」(発祥地)のお茶を使用していると
言います。

緑茶(不発酵)はカテキンが強く、
紅茶(完全発酵)は カフェインが強いため
料理の味を損ないます。

ブルーティーは半発酵のため、
カテキン・カフェインともに弱く、
料理とのマリアージュが愉しめるのが
最大の特徴とのことです。

関先生の話によると、先進国になるほど飲酒率が下がり、
今世界で最も飲酒率が低いのがフランスで50%とのことです。

ワインの国フランスは飲酒率が高いのでは
と思っていましたので 意外でした。

 

カテゴリー: スマイルカーブ, 市場環境 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。

社会貢献を買う人たち


こんにちは!

コーチビジネス研究所を運営している中小企業診断士
銀座コーチングスクール 埼玉校代表
の五十嵐 久です

あなたはどんな人が記憶に残っていますか?

人は相手のことをその財力や社会的地位によって
心に刻むものではありませんよね。

あの人のおかげと感謝し感銘を受けた時に、
その人の記憶は鮮明に刻まれます

つまり、世のため人のために何を為していくかを
追求していくことが、人々に良い記憶を残せる
自分づくりに通じます。

「あなたのおかげで今日があります」
そんなことを言って頂ける人は幸せです。

私は、30歳の時に中小企業診断士の受験勉強
のために日本マンパワーという専門学校に
通っていました。

その時にご指導頂いた中西先生という方が
いらっしゃいます。

4年前、他界されてしまったのですが、
私の人生に大きな影響を与えた恩師です。

大手電機メーカーの人事部長の要職にありながら、
日本マンパワーで受験指導などをされていました。
いつもニコニコしていて笑顔の素敵な方でした。

「これからの時代は、一人一人が社会に通用する力を
つけることが必要だ。そしてそのことが社会に貢献する
ことにつながる」ということを言っておられました。

私の中には、いつもこの中西先生の言葉が 刻まれています。

中西先生のおかげで、私自身も日本マンパワーで
講師をするようになり、何冊かの本を執筆する
機会も頂くことができました。

また、小学校5、6年の時の担任の先生には
「誰にでも可能性はある」という勇気を与えられました。

人生の節目節目で私に大きな影響を与えて頂いた方が
います。

あなたにもいると思います。
その方は、どんな生き方をし、どんな影響を与えてくれた
のでしょうか?

さて、あなたがコーチ型ビジネスで起業・副業する
ために不可欠な究極の方法をお伝えしていきます。

今日は、6ヒューマンニーズの最後六つ目
「貢献」のニーズについてです。

最近は「自分たちの消費」から社会と繋がるための消費」へ
という新しい消費のカタチがいま、日本のマーケットを大きく
大きく変えようとしているということが言われています。

確かに、最近の大学生などを見ているとボランティア活動に
力を入れる学生が多くなっているのを感じます。

就職活動を有利に運ばせるためという人もいるようですが、
純粋に社会のために、誰かのために頑張りたいという学生を
目にする機会が増えました。

ある就職支援の団体のお手伝いに行った時のことです。
そこに参加した学生のほとんどが、就職せずにポランティア
活動をしたいと言っていました。

そこで私は学生に、
「みんながボランティアになってしまったら、
社会はどうなるだろう?」と聞いてみました。

私としては、素朴な疑問として聞いてみたのですが、
後で参加した学生の皆さんから、衝撃的で考えさせられた
というようなことを聞かされました。

人間は誰かの役に立ちたい 誰かを救いたい
誰かのためになりたい と思っています。

私がコーチングを学んで人々の目標達成をサポートしたい
というのも貢献ニーズからきています。

コーチングという仕事は、その人が変わっていくのを
目の当たりすることができるとても魅力的な仕事です。

過去と他人は変えられない”という言葉があります。
自分は変わることができても、他人を変えることなんて、
普通はできないことです。

コーチングはあくまでもその人が変わっていくのを
サポートするだけです。

誰かのためと言ってもそれはきれいごとで、
実際には自分のためかもしれませんね。
自分が満足し、喜びを得たいからでもあります。

でもそのことで、その人も喜び、成長して頂けたら
こんなに幸せなことはありません。

年齢を重ねるごとに、この「貢献」欲求が
強くなってきているのを感じます。

一人でも多くの人に良い影響を与え、
良い記憶を残すことができたら
幸せでしょうね。

 

カテゴリー: 社会貢献, 6ヒューマンニーズ | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントは受け付けていません。